【東京都練馬区/自立支援】 氷川台福祉園

エリア

東京都練馬区

サービス・支援(他、施設名など)

氷川台福祉園

サービス・支援詳細

▼日常生活支援サービス
更衣、食事、排泄、ミーティング、コミュニケーション、相談・援助
▼日中活動支援サービス
作業活動支援(生産活動)
 リサイクル(アルミ缶、古新聞など)、紙工、課題活動
健康維持のための活動
 毎日の運動、機能訓練、ストレッチ、散歩など
趣味・余暇活動(創作的活動)
 リトミック、陶芸、コミュニケーションダンス、オイルマッサージ、プール、個別の創作
活動生活経験を豊かにする活動
 行事(園外活動、宿泊旅行、納涼会など)、喫茶、買い物、調理実習、個別活動
▼保健医療サービス
 看護師による健康管理
内科嘱託医による定期健康診
断精神科医による精神面における健康管理、相談
整形診を必要な方に実施
歯科検診・耳鼻科検診を実施
▼地域社会との関わり
 地域の人々との交流の輪を広げ、理解と協力を得ながら地域に溶け込んだ施設づくりを行うため、日常的に地域に出かける(公共施設利用)、リサイクル、地域住民参加の行事、広報誌の発行等を実施しています。
利用者が接客活動等で様々な人たちと関わることで、社会参加や自立への意欲を持ち、地域と関わり合いながら生活できるよう支援するため、喫茶ひまわりを毎週水曜日(10時30分から12時、13時から14時)営業しています。

サービス窓口

氷川台福祉園

窓口電話番号

03-3931-0167

窓口郵便番号

179-0084

窓口住所

東京都練馬区氷川台2-16-2

利用定員

60名(1日あたり)

【東京都練馬区/自立支援】 大泉学園町福祉園

エリア

東京都練馬区

サービス・支援(他、施設名など)

大泉学園町福祉園

サービス・支援詳細

▼日常生活支援(食事・排泄・更衣・コミュニケーション・相談など)
 利用者の状況に合わせ、日常の生活に必要な食事・排泄・更衣などを、安全で適切に援助します。利用者の自己決定、自己選択などを援助する上で、利用者の状況に応じた意思表出の方法(意思伝達装置やスイッチなどの拡大代替コミュニケーション)を工夫するなど支援します。
 また、利用者およびご家族からの相談について、誠意をもって応じ、地域生活を送る上で必要な情報提供を行います。 
▼日中活動支援(作業活動支援・健康維持活動の支援・趣味、余暇活動の支援・生活経験を豊かにする活動の支援など)
 職員と一緒に紙工、手芸、さをり織等の生産的な活動に参加し、ものを作り出す喜び、達成感を味わうとともに、リサイクル回収活動などを通して地域社会との交流を深めるよう支援します。また健康維持活動として、毎日の日課の中で運動やストレッチの時間を設定するほか、週に1回程度、理学療法士(PT)が、身体的諸機能の維持を図るために必要な方に訓練を行います。 
 その他、余暇活動や生活経験を豊かにする活動として、専門の講師による音楽、プール等の活動、レクリエーションや調理(おかし作り等)活動、行事(宿泊訓練、大福まつり、施設公開など)や園外活動などを行います。
▼保健医療(健康管理・服薬管理・栄養相談)
 毎月の内科検診と精神科相談、年1回の整形外科検診、隔年実施の歯科検診・耳鼻科検診を実施しているほか、年1回の定期健康診断(福祉施設健診)を行っています。
 日常的な健康管理は常勤看護師が行っており、体重・血圧測定を毎月実施するほか、随時表情や行動を観察し、病気やけがの早期発見・早期対応に努めます。必要に応じてご家族や医療機関との連携を取ります。
▼地域との関わり(地域住民、ボランティアの受け入れと交流)
 リサイクル活動や大福まつり・施設公開などの行事を通じて地域の方々との交流を図るとともに、広報紙の配布により福祉園から情報を発信します。また、近隣の保育園や施設との交流などを通し、地域の方々の理解と協力を得ながら、地域に溶け込んだ施設づくりを行います。 また、日中活動に参加してくださるボランティアを受け入れ、利用者との交流の場を広げています。

サービス窓口

大泉学園町福祉園

窓口電話番号

03-3923-8540

窓口郵便番号

178-0061

窓口住所

東京都練馬区大泉学園町3-9-20

利用定員

72名(1日あたり)

利用料金

▼多目的ホール
面積150.2平方メートル
 使用料(時間単価)600円 
▼食堂
面積114平方メートル
 使用料(時間単価)400円
▼会議室
面積38.3平方メートル
 使用料(時間単価)100円 
▼職員厚生室
面積28.9平方メートル 
 使用料(時間単価)100円
※手続き等は、施設に直接お問い合わせください。

利用時間・営業時間

平日の午後6時から午後9時までと、土曜、日曜、祝祭日の午前9時から午後9時までの間(年末年始を除く)

【東京都練馬区/自立支援】 貫井福祉園

エリア

東京都練馬区

サービス・支援(他、施設名など)

貫井福祉園

サービス・支援詳細

▼運営方針
 利用者一人ひとりの意思と個性を尊重し、それぞれの能力を最大限に発揮できるよう、支援内容・方法を工夫し、利用者とその家族のより豊かで充実した地域生活の実現を目指します。
▼日中活動支援
 運営方針を元に、利用者、家族の要望を聞きながら、個別の支援計画を作成します。その計画(目標)に沿いながら、「生活」、「作業」、「健康増進」、「レクリエーション」、「社会生活」の活動を柱として、どんなに障害が重くても、自己選択・自己決定ができるよう、できるだけ選択する機会を増やして、活動を提供しています。
▼保健医療
 利用者が、健康で安全な園生活が送れるように、看護師、栄養士、PT(理学療法士)の専門スタッフと連携をとりながら、見守っています。
▼地域交流
(地域にある小学校との交流会を通して)
開設当時から毎年、地域にある小学校の5年生と交流会を行っています。子どもたちは、障害者とのかかわりを経験して、小学校を卒業していきます。
(ボランティア・実習生の受け入れを通して)
毎年、多くのボランティア、実習生を受け入れています。重度障害者や福祉施設への理解を深める機会とするとともに、利用者の社会性を広める場としています。
(活動交流室を通して)
建物の2階には、地域の方が利用できる活動交流室があります。活動室の利用団体の方が、自らの活動の成果をクラブや園祭、展示スペースで発表しています。また、福祉工房が運営する喫茶コーナーを地域の住民の方と共有することで、自然と交流が生まれています。

サービス窓口

貫井福祉園

窓口電話番号

03-5987-0400

窓口郵便番号

176-0021

窓口住所

東京都練馬区貫井21-6-12

利用定員

40名(1日あたり)

利用料金

利用設備
多目的ホール(132平方メートル) 500円(一時間あたり)
食堂(209平方メートル)800円(一時間あたり)

利用時間・営業時間

利用時間  平日 午後6時から午後9時まで
閉館日の土曜日と、日曜、祝祭日の午前9時から午後9時までの間(年末年始を除く)

【東京都練馬区/自立支援】 大泉町福祉園

エリア

東京都練馬区

サービス・支援(他、施設名など)

大泉町福祉園

サービス・支援詳細

日常生活支援 昼食(普通食のほか嚥下困難者のためのソフト食、代替食、アレルゲン除去食、減塩食、リクエスト献立、選択献立など)、排泄(介護リフト、シャワー室完備)更衣、清潔保持(歯磨き、整容、清拭、足浴、シャワー等)、外出、意思伝達(コミュニケーション)などの支援を行っています。
日中活動支援 作業、創作活動の支援、健康維持増進活動(理学療法、音楽療法、運動療法、水泳指導、散策、野外運動等)、社会経験活動(買物外出、喫茶・外食外出、一日外出、一泊旅行体験等)、余暇(レクレーション)活動、地域交流活動(行事参加、地域リサイクル活動等)などさまざまな活動支援サービスを提供しています。
保健医療、健康管理の支援 毎月の精神科医による医療相談の他、年1回の内科健診、隔年実施の歯科・耳鼻科健診、年3回の整形外科相談を実施し、年1回の定期健康診断(福祉施設健診)を行っています。また、週2回の理学療法士によるリハビリテーションや、身体機能維持のための運動支援のほか、理学療法士・音楽療法士協働によるリハビリプログラムも提供しています。常勤看護師による医療相談では、症状や状態、年齢に合った医療機関の紹介や、言語聴覚士・栄養士による食事や嚥下に関する相談支援も行っています。
通園支援 中型バス3台、マイクロバス1台の計4台のリフト付き送迎バスを運行しています(無料)。委託会社の熟練した運転手および添乗員が、車内での安全に配慮した支援を行います。必要に応じて支援員の添乗支援も行っています。
家族連携と施設公開・広報 年6回の連絡懇談会(保護者会)、年2回の班別懇談会、年1回の個別面談を通じて、利用者の福祉園での様子の報告や、活動や支援内容に関する説明、家族の要望の聞き取りなどを行っています。また、年3回の施設公開を通じて、地域住民や福祉園に関心のある方に対して日ごろの様子を見ていただく機会としています。施設広報誌を通じて園の様子の発信もしています(年4回)。

サービス窓口

大泉町福祉園

窓口電話番号

03-5387-4681

窓口郵便番号

178-0062

窓口住所

東京都練馬区大泉町3-29-20

利用定員

60名(1日あたり)

【東京都練馬区/自立支援】 石神井町福祉園

エリア

東京都練馬区

サービス・支援(他、施設名など)

石神井町福祉園

サービス・支援詳細

日常生活支援サービス~昼食・排泄・更衣・コミュニケーション・相談など~
 利用者にとって、昼食は楽しみでもあり、健康管理の場面でもあります。毎月、各班からリクエストを募り、メニュー作りに反映させ、行事食や選択メニューの設定をしています。また、それぞれの利用者の状況に応じて、主食の量の変更を随時行います。生活習慣病予防の為、希望により主食に代替え食(マンナンひかり)を提供しています。
排泄・更衣は、同性介助で行い、個人のプライバシーが守られるよう配慮して行います。
それぞれの利用者が理解しやすい情報提供の方法(写真の使用など)、また、意思表出がしやすい方法(代替えコミュニケーションの利用など)を、検討し工夫します。
日常生活に関する相談(医務・栄養なども含め)を、常時受付けます。専門性が必要な相談については、専門の機関の紹介なども行います。
日中活動支援サービス~作業活動支援・健康維持活動の支援・趣味・余暇活動の支援・生活を豊かにする活動の支援など~
 「地域の施設」として、様々な活動を通して、地域との協働を目指します。石神井公園駅前清掃への参加、アルミ缶回収、地域の公園清掃、エコキャップ回収などを行っています。特に、エコキャップ回収は、石神井町地域の拠点としての役割を担っています。
その他、キャンドル、エコたわし、陶芸などの作品作りや園庭での野菜作りを通じて、地域の皆様に福祉園の活動を知って頂く機会として、マーケットやフェスタ(園祭)で販売なども行っています。地域の様々な設備を利用しながら、ウォーキングや水泳、ストレッチなどの運動や理学療法士と一緒の運動を、楽しみながら行い、健康維持と向上を目指します。
また、音楽に合わせ、楽しく運動をする為に、月2回、パドル体操を講師と一緒に実施したり、それぞれの嗜好や状況に合わせた音楽療法も取り入れています。商店会の中に位置する福祉園として、園内での給食の代わりに、近隣の飲食店へ出かけ、昼食を取る「ランチ外出」も実施しています。
保健医療サービス~健康管理・服薬管理・栄養相談~
毎月の内科と精神科の嘱託医による健診・相談の実施。年1回の定期健康診断(福祉施設健診)、整形外科健診、耳鼻科健診を実施しています。常勤看護師が、日々の健康管理、服薬管理、健康相談を行っています。また、栄養士による栄養相談も随時、受けています。その他、AED講習会を、年1回実施し、非常時に備えています。
地域社会との関わり~地域住民参加の行事、広報紙の発行、地域の学校や保育園などとの交流~
エコキャップやアルミ缶回収などを、地域商店、住民、保育園や企業の協力を得て、地域のリサイクルステーションとしての役割を担っています。地域向け広報紙として「あらいぶ」を年4回発行し、福祉園の活動について情報発信を行います。 「みんなのマーケット」(バザー 年3回実施)「みんなのフェスタ」(園祭 年1回実施)に、地域商店や区内施設に出店依頼をしています。またフェスタでは、地域のサークル活動の発表の場としても活用して頂いています。 地域資源としての福祉園の役割として、AED講習会の開催を、地域にも呼び掛けています。

サービス窓口

石神井町福祉園

窓口電話番号

03-5393-7438

窓口郵便番号

177-0041

窓口住所

東京都練馬区石神井町2-12-5

利用定員

30名(1日あたり)

利用料金

食堂 面積61平方メートル
使用料(時間単価)200円

利用時間・営業時間

平日の午後6時から午後9時までと、土曜、日曜、祝祭日の午前9時から午後9時までの間(年末年始を除く)

【東京都板橋区/自立支援】 障がい者福祉のしおり

エリア

東京都板橋区

サービス・支援(他、施設名など)

障がい者福祉のしおり

サービス・支援詳細

障がいのある方が利用できるサービスや制度をご案内するしおりです。しおりの各ページには、視覚に障がいがある方のための「音声コード」があり、専用の機器で音声化して利用できます。

サービス窓口

障がい者福祉課福祉係

窓口電話番号

03-3579-2362

備考

配布場所
区内の各福祉事務所、各健康福祉センター、各区民事務所、障がい者福祉課で配布しております。配布場所での入手が困難で、郵送を希望される方は障がい者福祉課福祉係までご連絡ください。
点字版・録音版について
区内の各福祉事務所、障がい者福祉課で配布しております。郵送をご希望の方は、障がい者福祉課福祉係までご連絡ください。

【東京都板橋区/自立支援】 サービス等利用計画・障害児支援利用計画

エリア

東京都板橋区

サービス・支援(他、施設名など)

サービス等利用計画・障害児支援利用計画

サービス・支援詳細

障がい者(障がい児)の自立した生活を送るために、どのようなサービスをどのように利用するか明らかにするものです。計画を作成することによって、障がい者(障がい児)の抱える課題の解決や適切なサービス利用に向けて、ケアマネジメントの手法を用いて、きめ細かく継続的に支援していくものです。

対象者

平成26年度末までに障害福祉サービスを利用するすべてのかたです。
対象となるかたには福祉事務所から順次ご案内しております。

サービス窓口

お問い合わせは住所地を所管する福祉事務所へ

板橋福祉事務所障がい者支援係 電話3579-2460 FAX3579-2364
赤塚福祉事務所障がい者支援係 電話3938-5118 FAX3938-5820
志村福祉事務所障がい者支援係 電話3968-2339 FAX3965-0180

窓口電話番号

お問い合わせは住所地を所管する福祉事務所へ

板橋福祉事務所障がい者支援係 電話3579-2460 FAX3579-2364
赤塚福祉事務所障がい者支援係 電話3938-5118 FAX3938-5820
志村福祉事務所障がい者支援係 電話3968-2339 FAX3965-0180

利用料金

計画作成にあたり、利用者が負担する費用はありません。区が計画を作成した事業者に報酬を支払います。セルフプランの場合には、報酬は支払われません。

【東京都板橋区/自立支援】 重度身体障がい者向け訪問入浴サービス

エリア

東京都板橋区

サービス・支援(他、施設名など)

重度身体障がい者向け訪問入浴サービス

サービス・支援詳細

重度身体障がい者の方(介護保険の対象者を除く)で、自宅の浴室で入浴が困難な方が対象です。入浴介助の居宅サービスや入浴をともなう通所サービスの支給決定を受けている方は対象になりません。

対象者

重度身体障がい者の方(介護保険の対象者を除く)で、自宅の浴室で入浴が困難な方が対象です。入浴介助の居宅サービスや入浴をともなう通所サービスの支給決定を受けている方は対象になりません。

サービス窓口

障がい者福祉課福祉係

窓口電話番号

03-3579-2362

利用料金

生活保護世帯・非課税世帯の方は無料です。それ以外の方は、入浴にかかる費用(毎年金額が変わります)の一部負担があります。

【東京都板橋区/自立支援】 地域活動支援センター

エリア

東京都板橋区

サービス・支援(他、施設名など)

地域活動支援センター

サービス・支援詳細

障がい者(児)が地域活動支援センターに通所して、創作的活動や生産活動、社会交流などの活動を行います。

家族状況、生活状況などの個別調査により、日数を決定します。

対象者

対象になる方
身体障害者手帳所持者または知的障がい、精神障がい、難病(特殊疾病)・高次脳機能障害のある方で、介護保険の対象になっていない方(施設入所、入院中の方は対象になりません)

サービス窓口

お問い合わせ先は、住所地を所管する福祉事務所へ

板橋福祉事務所障がい者支援係
電話 3579-2460
FAX 3579-2364
赤塚福祉事務所障がい者支援係
電話 3938-5118
FAX 3938-5820
志村福祉事務所障がい者支援係
電話 3968-2337 
FAX 3965-0180

窓口電話番号

お問い合わせ先は、住所地を所管する福祉事務所へ

板橋福祉事務所障がい者支援係
電話 3579-2460
FAX 3579-2364
赤塚福祉事務所障がい者支援係
電話 3938-5118
FAX 3938-5820
志村福祉事務所障がい者支援係
電話 3968-2337 
FAX 3965-0180

利用料金

生活保護世帯、住民税非課税世帯の方は無料です。課税世帯の方は一部負担があります。(負担上限額 区民税所得割16万円未満=9,300円、それ以外=37,200円)。

【東京都板橋区/自立支援】 日中一時支援

エリア

東京都板橋区

サービス・支援(他、施設名など)

日中一時支援

サービス・支援詳細

日中施設で、入浴、排せつ、食事などの介護を行います。

対象者

障がい者・児

サービス窓口

お問い合わせ先は、住所地を所管する福祉事務所へ

板橋福祉事務所障がい者支援係
電話 3579-2460
FAX 3579-2364
赤塚福祉事務所障がい者支援係
電話 3938-5118
FAX 3938-5820
志村福祉事務所障がい者支援係
電話 3968-2337 
FAX 3965-0180

窓口電話番号

お問い合わせ先は、住所地を所管する福祉事務所へ

板橋福祉事務所障がい者支援係
電話 3579-2460
FAX 3579-2364
赤塚福祉事務所障がい者支援係
電話 3938-5118
FAX 3938-5820
志村福祉事務所障がい者支援係
電話 3968-2337 
FAX 3965-0180

利用料金

生活保護世帯、住民税非課税世帯の方は無料です。
課税世帯の方は1割(10%)負担です。ただし、負担上限額があります。
※負担上限額
 障がい者 区民税所得割16万円未満=9,300円、16万円以上=37,200円
 障がい児 区民税所得割28万円未満=4,600円、28万円以上=37,200円