【東京都奥多摩町/補助金・助成金】 心身障害者扶養共済制度 (国・都)

エリア

東京都奥多摩町

サービス・支援(他、施設名など)

心身障害者扶養共済制度 (国・都)

サービス・支援詳細

障害者に終身一定額の年金を支給する制度です。 ●内容 障害者を扶養している保護者が生存中に毎月一定の掛金を納めることにより、障害者に終身一定額の年金を支給します。全国共通の制度です。 ●条件 ・障害者の範囲 ※次のいずれかに該当し、将来独立自活が困難であると認められる人 ①知的障害者 ②身体障害者(手帳1級~3級) ③精神又は身体に永続的な障害があり、その程度が①②と同程度と認められる人 ・加入資格 ※次の全ての要件に該当する人 ①障害者の保護者(障害者を扶養している方)であること。 ②都内に住所があること。 ③年度初日の年齢が65歳未満であること。 ④特別な疾病や障害がなく、保険契約の対象となる健康状態であること。 ●申請手続きに必要なもの ※事前にお問合せ下さい。

対象者

身体障害者、知的障害者、精神障害者

サービス窓口

奥多摩町保健福祉センター 障害者福祉担当

必要書類

申請手続きに必要なものは事前にお問合せ下さい。

窓口電話番号

0428-83-2777

窓口郵便番号

198-0212

窓口住所

東京都西多摩郡奥多摩町氷川1111

【東京都奥多摩町/補助金・助成金】 精神障害者保健福祉手帳の交付

エリア

東京都奥多摩町

サービス・支援(他、施設名など)

精神障害者保健福祉手帳の交付

サービス・支援詳細

精神障害者(児)が様々なサービスを受けるために必要な手帳(緑色)を交付します。 ●内容 手帳の等級は障害の程度に応じて1級~3級まであります。 ●条件 精神障害のため、長期にわたり日常生活又は社会生活への制約がある方が対象です。(発達障害及び高次脳機能障害についても発行の対象に含まれますが知的障害は含みません) ●手続きに必要なもの ①申請書 ②印鑑(認印) ③診断書(所定のもの)又は障害年金証書の写し(精神障害を理由に障害年金を受けている方) ④同意署(障害年金証書等の写しでの申請の方) ⑤写真1枚(たて4cm ×よこ 3cm) ⑥個人番号のわかるもの(個人番号カード、個人番号通知カード等) ⑦運転免許証等身分証明(顔写真が掲載されているもの(お持ちでない場合はお問合せ下さい))

対象者

精神障害者

サービス窓口

奥多摩町保健福祉センター 障害者福祉担当

必要書類

●手続きに必要なもの ①申請書 ②印鑑(認印) ③診断書(所定のもの)又は障害年金証書の写し(精神障害を理由に障害年金を受けている方) ④同意署(障害年金証書等の写しでの申請の方) ⑤写真1枚(たて4cm ×よこ 3cm) ⑥個人番号のわかるもの(個人番号カード、個人番号通知カード等) ⑦運転免許証等身分証明(顔写真が掲載されているもの(お持ちでない場合はお問合せ下さい))

窓口電話番号

0428-83-2777

窓口郵便番号

198-0212

窓口住所

東京都西多摩郡奥多摩町氷川1111

【東京都奥多摩町/補助金・助成金】 障害基礎年金

エリア

東京都奥多摩町

サービス・支援(他、施設名など)

障害基礎年金

サービス・支援詳細

下記の条件に該当する方に、障害基礎年金を給付します。 ●内容 <障害基礎年金1級>年額974,125円 <障害基礎年金2級>年額779,300円 /子の加算 年額 2人目まで1人につき224,300円、3人目以降74,800円 ・子の加算とは、障害基礎年金を受けれるようになったとき、その人によって生計を維持されている18歳に達する日以降の最初の3月31日までの間にある子(一定の障害にある場合は20歳未満の子)に限ります。 ※上記の額は平成26年度のものです。額については改定される場合があります。 ●支払条件 認定の月の翌月分から偶数月に、所定の口座に振り込まれます。 ●条件 ①国民年金の被保険者器官中に初診日(初めて医者にかかった日)のある傷病で一定の障がいがある方、過去に被保険者であった人で60歳以上65歳未満の人が、国内の住所がある間に一定の障害状態になったときを含む。 ②20歳前に初診日がある病気やけがで、20歳になった時(20歳後に障害認定日があるときはその障害認定日)に一定の障がいの状態にある方。 ※一定の保険料納付要件を満たしていること。20歳前に初診日がある障害基礎年金については、所得による支給制限があります。 ●手続きに必要なもの ①年金手帳・基礎年金番号通知書 ②戸籍謄本 ③住民票(世帯全員) ④所定の診断書及び病歴・就労状況等申立書 ⑤印鑑(認印) ⑥請求書の金融機関等の預金通帳 ⑦身体障害者手帳又は愛の手帳 ⑧特に必要と認めたもの ※条件によって異なりますので事前に確認してください。

対象者

身体障害者、知的障害者

サービス窓口

奥多摩町役場 住民課年金担当

必要書類

●手続きに必要なもの ①年金手帳・基礎年金番号通知書 ②戸籍謄本 ③住民票(世帯全員) ④所定の診断書及び病歴・就労状況等申立書 ⑤印鑑(認印) ⑥請求書の金融機関等の預金通帳 ⑦身体障害者手帳又は愛の手帳 ⑧特に必要と認めたもの ※条件によって異なりますので事前に確認してください。

窓口電話番号

0428-83-2182

窓口郵便番号

198-0212

窓口住所

東京都西多摩郡奥多摩町氷川215-6

【東京都檜原村/補助金・助成金】 児童扶養手当

エリア

東京都檜原村

サービス・支援(他、施設名など)

児童扶養手当

サービス・支援詳細

▲支給額

全部支給:月額 42,330円
一部支給:月額 43,320円~9,990円

[2人以上の場合]
第2子の加算額
全部支給:月額 10,000円加算 
一部支給:月額 9,990円~5,000円加算

第3子以降の加算額(1人につき)
全部支給:月額 6,000円加算 
一部支給:月額 5,990円~3,000円加算

※一部支給は所得に応じて10円単位で変動します。

▲所得制限

受給者の所得が一定額以上となる場合、手当の全部または一部が支給停止となります。また、同居の扶養義務者(受給者からみた直系血族、兄弟姉妹)等の所得が一定額以上となる場合、手当の全部が支給停止となります。支給対象児童の父または母から受給者または児童に支払われた養育費の8割が所得として算定の対象となります。

対象者

▲対象者
ひとり親の父、母、もしくは父母以外で児童を養育している方で、養育している児童が、次のいずれかに該当する場合に支給されます。
•父母が婚姻を解消(事実婚の解消を含む)した後、父または母と生計を同じくしていない児童
•父または母が死亡した児童
•父または母が政令で定める障害の状態にある児童
※父障害の場合、受給資格者は母または養育者、母障害の場合、受給資格者は父または養育者
•父または母の生死が不明である児童
•父または母が母または父の申し立てにより保護命令を受けた児童
•父または母から引き続き1年以上遺棄されている児童
•父または母が法令により引き続き1年以上拘禁されている児童
•婚姻によらないで生まれた児童
•父母が不明な場合

ただし、以下に当てはまる方は支給対象外です。
•児童または請求者が日本国内に住所を有しないとき
•児童が児童福祉施設等に入所している、里親に委託されているとき
•児童が父及び母と生計を同じくしているとき
※父または母が障害による受給を除く
•児童が父または母の配偶者(事実上の配偶者を含む)に養育されているとき
※公的年金等の給付額が児童扶養手当額より低い場合、その差額分の児童扶養手当を受給可能

サービス窓口

檜原村 福祉けんこう課 福祉係
(檜原村やすらぎの里内)

必要書類

▲申請に必要な書類

申請手続きは檜原村やすらぎの里内、福祉けんこう課福祉係で行います。申請手続きに必要な書類は、以下の通りです。
•請求者及び児童の戸籍謄本
•世帯全員の住民票の写し
•請求者の口座番号が確認できるもの(通帳など)
•印鑑
•1月1日時点で、他の区市町村に住んでいた方は、前の住所地の区市町村が発行する「所得証明書」(所得額、扶養の状況、控除額が分かるもの)

※その他、支給要件によって他の書類が必要となる場合があります。

窓口電話番号

042-598-3121

【東京都檜原村/補助金・助成金】 児童育成手当

エリア

東京都檜原村

サービス・支援(他、施設名など)

児童育成手当

サービス・支援詳細

児童育成手当には、「育成手当」と「障害手当」があります。
育成手当/児童1人につき、月額13,500円
障害手当/児童1人につき、月額15,500円

対象者

▲対象者
【育成手当】
次のいずれかに該当する、18歳到達後の最初の年度末に達するまでの児童を養育している人が対象です。
•父母が婚姻を解消した児童
•父または母が死亡した児童
•父または母が重度の障害の状態にある児童
•父または母の生死が明らかでない児童
•父または母が継続して1年以上遺棄している児童
•父または母が法令により継続して1年以上拘禁されている児童
•母が婚姻によらないで懐胎した児童
•父または母が保護命令を受けた児童

ただし、次のいずれかに該当する場合は支給されません。
•申請者が日本国内に住所を有しないとき
•児童が児童福祉施設(通所施設等を除く)に入所しているとき
•児童が里親に委託されているとき
•児童が父または母と生計を同じくしているとき
•児童が母または父の配偶者(事実上の配偶者を含む)に養育されているとき
•申請者の所得が、規則で定める限度額を超えているとき

【障害手当】
20歳未満で心身に障害があり、その程度が次のいずれかに該当する児童が対象です。
•知的障害で「愛の手帳」1度・2度・3度程度
•身体障害で「身体障害者手帳」1級・2級程度
•脳性麻痺または進行性筋萎縮症

ただし、次のいずれかに該当する児童は支給されません。
•児童が児童福祉施設に入所している場合
•請求者の所得が一定額以上である場合

サービス窓口

檜原村 福祉けんこう課 福祉係
(檜原村やすらぎの里内)

必要書類

▲申請に必要な書類
児童育成手当の申請に必要な書類は以下の通りです。児童扶養手当と合わせて申請する場合、中には共用できるものや後日の提出が可能なものもありますので、必ず事前に担当窓口へお問合せください。
•児童育成手当認定請求書(窓口に用意)
•申請者及び該当する児童の戸籍謄本
※申請日の1ヶ月以内に発行したもの
※外国籍の人は、登録原票記載事項証明書
•当該年度の課税・非課税証明書(または所得証明書)
※所得額や諸控除額、扶養人数、年税額等の記載のあるもの
•申請者名義の先口座番号の分かるもの(通帳またはカード)
•印鑑
•申請者の個人番号カードまたは通知カード(平成28年1月1日から)
•障害を有する場合は、該当児・該当者の「身体障害者手帳」、「愛の手帳」、「診断書(東久留米市指定のもの)」

平成28年1月1日からの「マイナンバー制度」の本格実施に伴い、児童育成手当の申請や手続きにおいて、申請者のマイナンバーの掲示と記載が必要となります。この他にも、状況に応じて書類が必要となる場合があります。

窓口電話番号

042-598-3121

【東京都檜原村/補助金・助成金】 特別児童扶養手当

エリア

東京都檜原村

サービス・支援(他、施設名など)

特別児童扶養手当

サービス・支援詳細

特別児童扶養手当とは、身体または精神に障害のある児童を監護する父もしくは母、または父母に代わってその児童を養育している方に支給される手当です。

▲支給額

1級の場合:月額51,500円
2級の場合:月額34,300円

認定されると、請求した月の翌月分から手当が支給されます。毎年4月・8月・11月に前月(11月は当月)分までをまとめて指定口座に支払います。

対象者

▲対象者
次のいずれかに該当する、20歳未満の身体または精神に重度から中度の障害のある児童を監護している方が対象です。

重度障害(1級)
1.両眼の視力の和が0.04以下のもの
2.両耳の聴力レベルが100デシベル以上のもの
3.両上肢の機能に著しい障害を有するもの
4.両上肢すべての指を欠くもの
5.両上肢のすべての指の機能に著しい障害を有するもの
6.両下肢の機能に著しい障害を有するもの
7.両下肢を足関節以上で欠くもの
8.体幹の機能に座っていることができない程度、または立ち上がることができない程度の障害を有するもの
9.前各号に掲げるもののほか、身体の機能の障害、または長期にわたる安静を必要をする病状が前各号と同程度以上と 認められる状態であって、日常生活の用を弁ずることを不能ならしめる程度のもの
10.精神の障害であって、前各号と同程度以上と認められる程度のもの
11.身体の機能の障害もしくは病状または精神の障害が重複する場合であって、その状態が前各号と同程度以上と認められる程度のもの

中度障害(2級)
1.両眼の視力の和が0.08以下のもの
2.両耳の聴力レベルが90デシベル以上のもの
3.平衡機能に著しい障害を有するもの
4.そしゃくの機能を欠くもの
5.音声または言語機能に著しい障害を有するもの
6.両上肢の親指及び人差し指または中指を欠くもの
7.両上肢の親指及び人差し指または中指の機能に 著しい障害を有するもの
8.一上肢の機能に著しい障害を有するもの
9.一上肢のすべての指を欠くもの
10.一上肢のすべての指の機能に著しい障害を有するもの
11.両下肢すべての指を欠くもの
12.一下肢の機能に著しい障害を有するもの
13.一下肢を足関節以上で欠くもの
14.体幹の機能に歩くことのできない程度の障害を有するもの
15.前各号に掲げるもののほか、身体の機能の障害または長期にわたる安静を必要とする病状が前各号と同程度以上と認められる状態であって、日常生活に著しい制限を加えることを必要とする程度のもの
16.精神の障害であって、前各号と同程度以上と認められる程度のもの
17.身体の機能の障害もしくは病状または精神の障害が重複する場合であって、その状態が前各号と同程度以上と認められる程度のもの

ただし、次のいずれかに該当する場合は支給されません。
•手当を受けようとする人、対象となる児童が日本に住んでいない場合
•児童が肢体不自由児施設や知的障害児施設などの施設に入所している場合
•児童が障害基礎年金等、障害を理由として年金を受けることができる場合

サービス窓口

檜原村 福祉けんこう課 福祉係 (檜原村やすらぎの里内)

必要書類

▲申請に必要な書類
•請求者及び対象児童の戸籍謄本
※発行日より1ヶ月以内のもの
•世帯全員の住民票の写し
※認定請求時にお渡しする専用の用紙で請求してください
•振込先口座申出書
※振込先金融機関の証明または預貯金通帳の表紙裏のページのコピーが必要
•児童の障害についての、所定の診断書
※身体障害者手帳、または愛の手帳等をお持ちの方は省略できる場合があります
•印鑑
•住民税課税証明書
※所得金額・扶養親族等の人数・所得控除額の内訳の分かるもの
※発行日より1ヶ月以内のもの
•認定請求書(この書類は窓口にあります)

※支給要件によっては他の書類が必要になる場合があります

窓口電話番号

042-598-3121

【東京都檜原村/補助金・助成金】 心身障害者福祉手当(脳性麻ひ又は進行性筋萎縮症を有する者)

エリア

東京都檜原村

サービス・支援(他、施設名など)

心身障害者福祉手当(脳性麻ひ又は進行性筋萎縮症を有する者)

サービス・支援詳細

▲手当額(月)
1万5,500円

対象者

脳性麻ひ又は進行性筋萎縮症と医療機関で診断されたもの

【東京都檜原村/補助金・助成金】 小規模改修

エリア

東京都檜原村

サービス・支援(他、施設名など)

小規模改修

サービス・支援詳細

▲助成基準額
200,000円

対象者

6歳以上65歳未満で、下肢又は体幹に係る障害の程度が3級以上の者および補装具として車いすの交付を受けた内部障害者。ただし、特殊便器への取替については上肢障害2級以上の者。

サービス窓口

檜原村役所 障害者福祉課

窓口電話番号

0428-22-1111

【東京都檜原村/補助金・助成金】 便所改善

エリア

東京都檜原村

サービス・支援(他、施設名など)

便所改善

サービス・支援詳細

▲助成基準額
106,000円

対象者

6歳以上65歳未満で、下肢又は体幹に係る障害の程度が2級以上の者および補装具として車いすの交付を受けた内部障害者。(小規模住宅改修の受給者を除く)

サービス窓口

檜原村役所 障害者福祉課

窓口電話番号

0428-22-1111

【東京都檜原村/補助金・助成金】 浴 室・玄 関・居 室改善

エリア

東京都檜原村

サービス・支援(他、施設名など)

浴 室・玄 関・居 室改善

サービス・支援詳細

▲助成基準額
浴室改善  213,000円
玄関改善  307,000円
浴室改善  490,000円

対象者

6歳以上65歳未満で、下肢又は体幹に係る障害の程度が2級以上の者および補装具として車いすの交付を受けた内部障害者。

サービス窓口

檜原村役所 障害者福祉課

窓口電話番号

0428-22-1111